【図書セット紹介】「論理的思考を鍛える」(立石24-10)

今回は、「論理的思考を鍛える」(セット番号:立石24-10) 19冊をご紹介します。

「探究学習」とは、自分自身で課題を見つけて、その課題解決に向けて自分なりに分析し、表現する学習活動のことです。

その「探究学習」に必要とされる物事の要素を整理して筋道を立て、矛盾なく考える思考法「論理的思考能力(ロジカルシンキング)」を鍛えるセットができました。

時には嘘の情報が混ざっていることもある膨大な情報の中から、必要としている情報を見極める力を身につけましょう。

どうぞご活用ください。

 

セット内容の確認や、この他のセットについては、「市町村立図書館・公民館図書室等の方へ」ページから「セット貸出」をご覧ください。(https://otepia.kochi.jp/library/persons01.cgi#service05

〇利用できる団体:県内市町村立図書館・図書室、県立学校、高等学校、大学図書館

〇申込方法:「資料借受申込書」(様式1)に記入の上、FAX(088-872-6479)またはE-mail(shien@library.kochi.jp)でお申し込みください。

〇送付方法:物流便

【図書セット紹介】「戦争と平和 調べもの」児童20-04.23冊、「戦争と平和 絵本」児童20-05.20冊、 「戦争と平和 読みもの」児童20-06.27冊のご紹介

 1945年の夏、戦争が終わり、それから日本は戦火に見舞われたことはありません。しかし、2025年の今でも、世界のいろいろな国で多くの人々が、戦争や内乱に巻き込まれています。

「戦争の本はつらくて、悲しくて読めない」、「児童の本は、大人の方にはものたりない」かもしれませんが、終戦から80年という節目を迎える2025年の夏を前に、「戦争と平和」の図書セットをご紹介します。

どうぞ手に取ってご覧ください。

 

それぞれのセット内容の確認や、この他のセットについては、「市町村立図書館・公民館図書室等の方へ」ページから「セット貸出」をご覧ください。(https://otepia.kochi.jp/library/persons01.cgi#service05

〇利用できる方:県内市町村立図書館・図書室、県立学校、高等学校、大学図書館

〇申込方法:「資料借受申込書」(様式1)に記入の上、FAX(088-872-6479)又は

E-mail(shien@library.kochi.jp)でお申し込みください。

〇送付方法:物流便

【イベント】学校図書館を考える全国連絡会「ひらこう!学校図書館 第28回集会」

【主催】学校図書館を考える全国連絡会

【日時】2025年7月26日(土)12:30開設~16:30

【会場】日本図書館協会2階研修室 (同時にZoomでオンライン開催)

【参加者数】オンライン約100人、会場約80人

 

【記念講演】13:15~14:45

野口武悟(のぐちたけのり)氏(専修大学文学部教授)

学校図書館のさらなる成長のために~ともに考えたいこと・取り組みたいこと~」

 

【意見交流会】15:00~16:30

野口氏、学校司書、市民などの異なる立場による会場及びオンライン参加者からの質問、意見提案を交えての意見交流会。

 

【参加費】1,000円(Peatixにてチケット購入)

【申込】Peatix  https://peatix.com/event/4341236

【問い合わせ先】学校図書館を考える全国連絡会(TEL:090-4121-9667 または 090-1819-0648)

【電子書籍】アカウント一括登録のご案内

生徒や教職員の1人1台端末(GIGAスクール端末)で、電子書籍サービスを利用するために、学校単位でアカウントの一括登録を行っています。新入生のアカウント登録は、毎年度手続きが必要です。

新入生・転入生のご登録をお待ちしています。

 

■2025年6月1日~6月30日に一括登録した高等学校等

高知東高校 196名

幡多農業高校 141名

土佐塾中学校・高校 1,203名

 

電子書籍について

登録をすると、2つの電子書籍サービス「高知県電子図書館」・「KinoDen(キノデン)」の合計1万点以上の電子書籍を無料で利用できます!

高知県電子図書館ウェブ・サイト https://web.d-library.jp/kochi/g0101/top/

※ 県立学校は、Google アカウント(○○@g.kochinet.ed.jp)の「○○」部分を利用者 ID として活用しています。

 

手続きの方法は学校によって異なります。詳しくは以下のページをご覧ください。

https://otepia.kochi.jp/library/persons03.cgi

電子書籍のご案内(裏表)

【図書セット紹介】「大学入試の英語をきわめる」(立石24-08)

今回は、「大学入試の英語をきわめる」(セット番号:立石24-08) 16冊をご紹介します。

リーディング力やリスニング力を鍛える本、「読めるけど聞き取れない」ネイティブの話す流暢な英語の音声変化を学ぶ本を集めました。

特に、リスニングテストでは、英文が一度しか読み上げられないパートがあります。音声が流れる前にいかに聞く「準備」ができているかが重要です。英語を聞き逃さない、英語に慣れた耳になるためのトレーニングをしましょう。

大学入学共通テストの英語対策にオススメです。

どうぞご活用ください。

 

セット内容の確認や、この他のセットについては、「市町村立図書館・公民館図書室等の方へ」ページから「セット貸出」をご覧ください。(https://otepia.kochi.jp/library/persons01.cgi#service05

〇利用できる団体:県内市町村立図書館・図書室、県立学校、高等学校、大学図書館

〇申込方法:「資料借受申込書」(様式1)に記入の上、FAX(088-872-6479)またはE-mail(shien@library.kochi.jp)でお申し込みください。

〇送付方法:物流便

【イベント】知的財産セミナー「著作権早わかり~今さら聞けない基礎知識~(前編)」

 日々の業務で使用する著作物の使い方についてお困りのことはありませんか?ロゴマークや写真、映画、アニメ、キャラクター、音楽等は、著作権で守られており、利用する際は注意が必要です。

 このセミナーでは、業務で著作権に携わる方、著作権について復習したい方等を対象に、著作権に関する基本的な情報を学びます。

 

【日時】令和7年7月9日(水) 14:00~16:00

【開催方法】高知県工業技術センター & ZOOMオンライン

【講師】株式会社ループホール 代表取締役 弁理士 城田晴栄 氏

【参加費】無料

【定員】会場 90名 ※ 高知県在住又は高知県内に勤務されている方に限ります。

 

【内容】

 第1部  14:00~15:30  講演

 第2部  15:30~16:00  質問タイム(質問は会場参加者のみ対象)

 

【主催】高知県日本弁理士会四国会

【問い合わせ】088-845-7664

 

【申込期限】令和7年7月4日(金)

※ セミナーの申し込みはこちら

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfcbI0XpGCCI4oqg43aunQKiGWvJMUbNLRut63zQCaKI24ScA/viewform

 

※ セミナーのチラシ

https://drive.google.com/file/d/1KdkiX2ZQbVg-HHDF9QGVk1Ox0XmmOex6/view

 

※本セミナー(前編)の受講者や基礎的な知識を有する方等を対象に、8月20日(水)に「後編」を開催予定です。こちらもぜひ受講してください。

【図書セット紹介】「アジアの文化・暮らしをのぞいてみよう」(立石24-06)

今回は、「アジアの文化・暮らしをのぞいてみよう」(セット番号:立石24-06) 26冊をご紹介します。

皆さんは、アジアの国々について、どのぐらい知っていますか?

食事、学校生活、住居、歴史、お祭りなど国によってそれぞれ違った文化があります。

魅力たっぷりのアジアの文化・暮らしをのぞいてみませんか?イラストや写真で楽しく学ぶことができます。

どうぞご活用ください。

 

セット内容の確認や、この他のセットについては、「市町村立図書館・公民館図書室等の方へ」ページから「セット貸出」をご覧ください。(https://otepia.kochi.jp/library/persons01.cgi#service05

〇利用できる団体:県内市町村立図書館・図書室、県立学校、高等学校、大学図書館

〇申込方法:「資料借受申込書」(様式1)に記入の上、FAX(088-872-6479)またはE-mail(shien@library.kochi.jp)でお申し込みください。

〇送付方法:物流便